

-
訪問介護とは?
介護を必要とされる方が、ご自宅で快適な生活が送れるよう資格を持った介護職員がご自宅にお伺いし、身の回りのお世話や自立支援のためのサービスを提供します。
-
利用する場合の手続きは?
お住まいの地域の区役所へご相談ください。お住まいの自治体によって申請手続きが異なる場合があります。(こころのはねでは申請手続きのお手伝いを行っておりますので、お気軽にご相談ください。)
-
障害福祉サービスと
介護保険の関係は?項 目 障がい福祉サービス 介護保険サービス 介護・支援の
必要度の指標障がい程度区分
(区分1~6)要介護状態区分
(要支援1・2 要介護1~5)サービスの
支給限度利用者・家族の意向を
踏まえ支給決定基準に
基づいて市がサービスの
種類・支給量を決定要介護状態区分別に
支給限度額が設定サービス利用計画
の作成者指定特定相談支援
事業所の相談支援専門員地域包括支援センター
居宅介護支援事業所の
介護支援専門員
(ケアマネージャー)利用者負担 原則1割負担
(世帯の課税状況に基づき
事前に負担上限月額を決定)原則1割負担
※一定以上所得者は2割負担
(利用者負担が高額になった場合、世帯の課税状況に基づいた上限額を超えた分について申請により高額介護サービス費として支給)項 目 障がい福祉サービス 介護・支援の
必要度の指標障がい程度区分
(区分1~6)サービスの
支給限度利用者・家族の意向を
踏まえ支給決定基準に
基づいて市がサービスの
種類・支給量を決定サービス利用計画
の作成者指定特定相談支援
事業所の相談支援専門員利用者負担 原則1割負担
(世帯の課税状況に基づき
事前に負担上限月額を決定)項 目 介護保険サービス 介護・支援の
必要度の指標要介護状態区分
(要支援1・2 要介護1~5)サービスの
支給限度要介護状態区分別に
支給限度額が設定サービス利用計画
の作成者地域包括支援センター
居宅介護支援事業所の
介護支援専門員
(ケアマネージャー)利用者負担 原則1割負担
※一定以上所得者は2割負担
(利用者負担が高額になった場合、世帯の課税状況に基づいた上限額を超えた分について申請により高額介護サービス費として支給)